187日目:10年以上前にやって効果がなかったアファメーションが、実は脳に定着していたらしい件

2024/6/8の記録
(大体1日~2日遅れで、当日のタスクシュートとメモを見ながらまとめています)
頭の中を自動的に流れる言葉
先日「世界観」が鍵だ!と書いたけど、今日、世界観を切り換える鍵は想いの「ベクトル」かもしれないと思った。

※という書き出しですが、この記事はベクトルの話に行き着くまでで終わります。
そう思ったきっかけは、頭の中を自動的に流れる言葉。
何もないときにただただ自動的に流れ続けるやつ。それこそ「いなくなりたい」とか(必ずしもそのとき本当に思っていることじゃないこともあるような気がする)。
こう、脳に何もフォーカスする対象を与えないときにデフォルトで発している言葉みたいな。
私は朝目が覚めたときにどんな言葉が流れるかを、自分の状態をチェックするのに使っていたりした。「いなくなりたい」がまわってなければいい感じだな、みたいに。
10年以上前にやったアファメーションで脳内の言葉が上書きされた?
最近気づいて衝撃だったんだけど、この脳内に自動的に流れる言葉は変えられるらしい。
20代のとき、ルイーズ・ヘイさんの本にハマって「わたしは自分を愛しています」などのアファメーション(肯定的な断言)を通勤中とかにひたすら唱えていた時期があった。1日100回ノルマにして、少なくとも数か月以上はやっていたはずなので、何万回とか唱えたはず。
これまで、アファメーションは確かにテンションを上げてくれたし、ルイーズさんの本は自分を愛することの大切さを教えてくれたけど、それだけでは根本的な解決(自己肯定感の向上)に至らなかったなーという認識だったし、もう意図的に唱えることはここ10年くらいしていなかった。
ところが、最近、気づくと「わたしは自分を深く愛しています」など、10年以上前に何千回、何万回と繰り返した、でもその当時は定着しなかった言葉が自動的に流れていることがある!
今朝もそれに気づいたので、あ、これは書き留めておこう、って思って今これを書いている。
もしかして「いなくなりたい」という言葉の臨場感が消えて、流すコンテンツがなくなったから?
アファメーションが効かなかった理由
面白いのは、「書き換えよう」と真剣にアファーメーションに取り組んでいたときは書き換えられなかったってところだ。
もしかして脳に自動的に流れる言葉って、「壊れたテープレコーダー」的なもので、今かかっている音楽があるのに「新しいテープ」を入れようとしてもムリ? でも、かかっているテープを先に取り出せば、結構簡単に上書きできてしまう!?
だとすれば、自分に「何を信じさせたいか」にフォーカスするのではなく、今自分が「何を信じているか」を理解・把握して、それが勘違いなのであれば解消する方が先なんだろうな。
いつからテープが切り替わったのかは、無意識に流れているものなのではっきりとはわからない。「あれ、これルイーズさんじゃない?」って気づくようになったのは、たぶん、ここ数週間以内くらいの話だと思う。思い当たるのは、この日の記事に書いた気づき。

次の日の記事でこう書いたけど
物心ついた頃からこれまでずーっと頭の中を回り続けていた「生きていたくない」。これをもう二度と今までと同じような臨場感で唱えることはないだろうな。
175日目:アスペルガー症候群かもしれない夫|ダイアモンド ユメコは無意識で30kg痩せられるか
この「臨場感が消えた」というのが、テープが取り除かれたのに近い状況である可能性がある。
ブレインジムのポジティブポイントで古い「カセットテープ」を取り出す
ちなみに、ブレインジムのポジティブポイントという動き(実際はただのポーズ)を組み合わせると、「古いカセットを取り出す」を意図的にできる可能性がある。
本家から無料公開されているパンフレットがあるのでここに貼っておく。

「トラウマ解消」とあるけれど、ポジティブポイントは脳内のゴミを取り除く効果があると体感してる。
実際、ここ数週間の間も、ポジティブポイントはかなりやっていた。
不要になった古い言葉をクリアリングしながら新しい言葉をインストールできるのは、すごくいい感じがする。おすすめ!
世界観のベクトルを逆向きにする
ただ、少し気になったのは「わたしは自分を愛しています」も、ただぐるぐる流れているというだけで、あまり臨場感がなく、気持ちは乗っていなかったってこと。
潜在意識が変わった結果として言葉が変わったというより(アファメーションってそういうことができるという触れ込みだよね?)、ただ言葉が置き換わっただけな感じ。「特に今かけたいテープがないから、とりあえずコレかけておいたよ」的な。
(とはいえ、子どもの頃から40年以上?流れ続けていた言葉が変わったなんて、それだけでとんでもなくすごいことなんだけど!)
臨場感がないなら、意図的に言葉を変えられるかなと思って「私は存在していい」「私は存在していい」「私は存在していい」って繰り返してみたけど、それもやっぱり言葉だけな感じ。
そのときに思い出したのが、グッドバイブス。そういえばグッドバイブスでも、よく、〇〇を唱えましょうって言うじゃん!
そこで、先日のセミナーでシェアしていただいた「私は自分の想いを表現しています」(※本当はもう少し長いのですが、有料講座の内容であるため省略しています)を言ってみたら、即座に、圧倒的に、胸のあたりにどっと血流が流れ込んで緩む体感の変化があって驚いた。
これ、昨日書いた話と関わっていると思うんだよね。

「受ける/被る」存在から「発する」存在への逆転。
本当はここからが一番書きたかったことなのだけど、長くなったのと、まだ頭がまとまっていないので、続きはまた別の機会に!
やったこと
- 座りっぱなしのせいか、昨日から足の裏のコリが気になって気になって!足つぼマットを引っ張り出してきた。痛いけどふくらはぎのコリまでほぐれてとても良い。
- 昨日ストレッチポール乗らなかったので乗ったらバキバキいってた。
- ストレッチポールにしても、足つぼマットにしても、いざやろうとすると「正しい乗り方」をやりたくなってしまうのだけど(たとえば、ストレッチポールだと20分くらいかかる正規の音声プログラムがあったりする)、極論数秒でもいいからただ乗るだけでほぐれるし、乗ってない状態と比べれば雲泥の差だと思う。
体重記録


- 最近外食続きなので・・・。まぁ、緊急事態はしょうがない。