194日目:一向に体重が変化しない理由がわかった気がする

2024/6/15の記録
(大体1日~2日遅れで、当日のタスクシュートとメモを見ながらまとめています)
行き過ぎた抽象思考癖
昨日書いたように、

私は10年以上フリーランス(つまり自営業)をやってるくせに、受託的な仕事のみに自分を押し込めていて「自分でビジネスをやる」という意識が全然なかった、ということに気づき、最近そういう情報に触れるようにしている。
その一環で今日初めて気づいたんだけど、わたしは抽象思考と具体思考で分ければ、完全に抽象思考寄りだ。具体的なことはさっぱり意識がいかず、興味もなく、人やモノや概念の名前なども覚えられず、だから人に話をするのがとても下手(書くときはさすがに調べる)。
ビジネスモデルを作るというときに、まず、スタート地点とゴール地点を決め、ゴールに行くまでの具体的なステップを想定してロードマップという形で引くらしいのだけど、あれ?わたし、具体的なステップを考えるのが超絶苦手じゃ!?と気づいた。

今まで「それが私だ」ばりに気にしたことがなかったけど、、、
もしかしてダイエットが成功しないのも?
わたしが「ダイエット」をはじめ、いろんな現実レベルでの目標達成が苦手だったのって、もしかして具体的なステップごとに分解されたロードマップを引いていなかったからじゃない?
スタートとゴールくらいしか見えてなかったせいじゃない?
この「ダイアモンドユメコ」の企画のコンセプトだって、「生きづらい人はがんばるダイエットはやってはならない」だ。つまり、生きづらい人(スタート地点)は、生きやすくなるだけで、がんばらなくても、本来の体型に戻る(ゴール地点)ことは可能、と言いたいんだけど、すべてがとんでもなく抽象的!!!!!!
まあ、これまで抽象思考だけで現実化できちゃっていた部分も結構あったので、そういう思考でいける!と思い込んでいたんだけど、もしかして、現実世界ってそういう風には動いてない……?
そういえば、私がナリ心理学に感銘を受けたのって、スタート地点とゴール地点が明確で(非ダイヤ→ダイヤ。つまり、自分が生きているだけでいいということを忘れてしまったあなたから、自分は生きているだけでいいということを思い出して人生を楽しむあなたへ)、さらにその道筋が超絶具体的なステップに分解されていて、そのステップを1つ1つこなしていけば迷わずゴールにたどりつけるという、明確なロードマップが引かれていたからだった!
「浮いている」「地に足がついていない」ってこのこと?
きっとこれが、わたしが言われてきた「浮いている」とか「地に足がついていない」などの批判?の正体だよね、きっと……
ずっと「優先順位付けが苦手」くらいに思っていたけれど、、、そうじゃなくて、そもそも具体的なステップの洗い出し時点でつまづいていない?いや、具体的なステップに分けるっていう発想そのものがなかったかも。
じゃあ、具体的な現実化は難しいかもしれない!(笑)
タスクシュートを1日のロードマップとして考える
※ロードマップは逆算思考的で、タスクシュートが提唱する順算思考とは逆なので、開発者の方々の本来の意図とは違うかもしれないけど、1ユーザーの思いつきとして。
先日先送りせずにすぐやる人に変わる 100日チャレンジの第七期が終わり、タスクシュート使用歴丸2年にしてようやく、「先送り0」を達成する日が日常になってきた。
※ 「先送り0」というのは一般的な意味ではなく以下の本にある現実を題材にしたゲーム
タスクシュートと先送り0についてはこちら

jMatsuzakiさんのX https://x.com/jmatsuzaki
佐々木正悟さんのX https://x.com/nokiba
オススメ!⇒ 先送りせずにすぐやる人に変わる 100日チャレンジ
タスクシュートに興味を持った方は、こちらに参加するのが超お勧め!
と同時に、ただ「やる」だけでは物足りなくなってきた。

ここに書いたように(ていうかここに書いているダイエット法の仮説も抽象的でウケる)、
「できた」
「できた」
「できた」
「できた」
「できた」
「できた」
「できた」
「できた」
「できた」
「できた」
「できた」
が当たり前になってきて、機能的価値を満たすゲームは無事クリアできるようになってきた。
そうなると、途端にどうしていいかわからなくなったんだよね。
「プラン」が肝だということは分かってる。でも具体的にどうプランしていいかわからない。
そこで、ロードマップ的な思考を取り入れればいいんじゃないか?と思い付いた。
そこまでが今日の記録。
※今この状況で!!!こんな長い記事を書いてしまうこと自体が具体思考が致命的にないことを示している・・・・・
やったこと
体重記録


- なぜ急に80kg台になっているのかはまったくわからない(そういう所w)
- 徹夜が多くなっているのが効いている可能性(夜寝てない、睡眠不足)